◇ 以下構成で受信メールサーバを段階的に構築 ◇
OS : CentOS 7.6
SMTP : Dovecot 2.2
認証方式:POP3認証アカウント
認証メカニズム:plain
受信ポート:POP3 (110番ポート)
◇ 事前準備 ◇
ルータで以下指定ポート開放
・POP3(TCP:110)ポート
◆Dovecot導入
①Dovecotインストール(dovecot.x86_64 1:2.2.36-3.el7_7.1 )
# yum -y install dovecot
②Dovecot設定 [dovecot.conf ]
# vi /etc/dovecot/dovecot.conf #25行目追記:プロトコル指定 protocols = pop3 #31行目追記: TCP/IPの待ち受けポートのインターフェイス種別はIPv4のみ listen = *
③受信メールサーバ(POP3)認証設定 [ 10-auth.conf ]
# vi /etc/dovecot/conf.d/10-auth.conf #11行目追記:プレーンテキスト認証を許可 disable_plaintext_auth = no
④メールBOX設定 [ 10-mail.conf ]
# vi /etc/dovecot/conf.d/10-mail.conf #31行目追記:送信メールの保存場所(Maildir/)指定 mail_location = maildir:~/Maildir
⑤SSL設定 [ 10-ssl.conf ]
# vi /etc/dovecot/conf.d/10-ssl.conf #8行目:コメントアウト #ssl = required #9行目追記 ssl = no
⑥Dovecot 起動設定
Dovecotデーモン起動 # systemctl start dovecot Dovecotデーモン自動起動を有効化 # systemctl enable dovecot Created symlink from /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/dovecot. service to /usr/lib/systemd/system/dovecot.service.
⑦ファイアウォール設定
pop3= TCP:110番ポート 開放
# firewall-cmd --add-service=pop3 --zone=public --permanent success # firewall-cmd --reload success
以上で受信メールサーバの設定は取り合えず完了。
今後、SSL通信内容暗号化等のセキュリティ対処については時間を見て作成予定。
※敢えて書いていない対処もあるので責任は自己責任でお願いします。